モンゴル調査研究(12)
2017.09.29



モンゴルでの全日程を終え、今日は日本へ帰国する日。空港でのチェックインが朝6時からなので5時にはホテルを出なくてはなりません。ホテルのレストランの朝食は7時からなのですが、出発前日までに頼んでおくと4時には開けてくれるので助かります。



空港(チンギス・ハーン国際空港)の出発ロビーは昨年来たときに比べ、ずいぶん立派になっていました。写真のようなデカい馬頭琴のモニュメントがあったので、ここで最後に記念撮影。


今回のモンゴル行では考えさせられることや反省点がたくさんありました。
まず国立文化芸術大学では(とくに民族音楽系の)先生方には、どなたも快く授業を見学させてくれました。とくに洋琴(ヨーチン)のアルタンジャガル先生は、外国から来た私たちの前で演奏することが大好きのご様子。これはモンゴルのこの大学が「大学」といっても事実上「専門学校」に近いからかもしれません。それぞれの先生は民族音楽の演奏で一流の奏者、日本の大学とは違い、このような音楽専門の学科の先生は研究論文よりもまずその世界での誰もが認める第一人者であることを求められます。
小学校の音楽の授業においても(とくに4年生までは)民謡・民族舞踊が重視され、2014、2016年での訪問先も含め、どの学校の授業でも必ず入ります。
小学校の授業を見ていて気が付いたことがもうひとつ。すでに述べたようにモンゴルでは1つの校舎を小・中学校、高等学校が共用しているためか、授業は教員2人体制で中・高のその教科の先生が教科指導を、小学校の担任の先生は、授業中の監督と個別指導が必要な子供たちのサポートを中心に行なっています。これは考えようによっては日本よりはるかに進んだ方法(日本では小・中学校の修業年限を足した修業年限9年の義務教育学校が2016年に制度化はされている)ではないでしょうか。もちろんモンゴルの小・中学校の教育には他の点において多々問題はあります。
ただ、訪問したどの小学校でも、音楽の先生の教科に関する知識は非常に高く、自分たちの民族の音楽を愛する気持ちが強く、小・中学校でも音楽の先生は現役のオルティンドーの歌い手であったり、馬頭琴奏者、民族舞踊のダンサーであったりする。こういった点に「日本の小学校における教科教育」のあり方は再考すべきときが来たのではないか」、という思いを禁じ得ませんでした。

コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeNote -