スーホーの白い馬とジョノン・ハル
2018.08.21
絵本にもなり、小学校の教科書にも採択され多くの人々が知るところとなったモンゴルの民話「スーホーの白い馬」、この話を日本に紹介し広めた児童文学者が他界した。現在モンゴル民俗音楽の研究を手掛けている者の一人として、大塚勇三さんのご冥福を心より祈るものである。
https://mainichi.jp/articles/20180821/k00/00m/060/150000c
このスーホーの白い馬は内モンゴル自治区錫林郭勒盟(シリンゴル盟)近辺の地域で語り継がれてきたもので、大塚勇三さんが中国語になった本から翻訳して日本に紹介してものである。あらすじは、
遊牧民の遊牧民の少年スーホーが助けた白い馬を大切に育てる。数年後に領主が自分の娘の結婚相手を決めるために競馬大会を開く。白い馬に乗ったスーホーは見事に優勝するのだが貧しい遊牧民に自分の娘をやりたくない領主は銀貨を3枚渡し、白い馬も置いてゆけ、とスーホーに命じる。これを拒否したスーホーは領主の家来により殴る蹴るの仕打ちを受け白い馬も取られてしまい命からがら家に帰る。一方白い馬は領主の宴会の最中に隙をついて逃げ出す。しかし追ってきた領主の家来の放つ矢が体に刺さり瀕死の状態でスーホーの家にたどり着く。スーホーは必死で白い馬の手当をするがそのかいもなく白い馬は死んでしまう。スーホーは何日も眠れずにいたが、ある夜やっと眠りについたとき夢に白い馬が出てきて、自分の体を使って楽器を作るようスーホーに告げる。これが馬頭琴(モリンホール=馬の楽器の意)である。
というものである。ただこの話、モンゴル人の中ではどうやらマイナーな存在のようで馬頭琴誕生譚としてはフフー・ナムジル(ジョノン・ハル)の方がモンゴル人には馴染みがあるらしい。こちらは
東に住む青年ナムジルが兵士となり西の果てへ赴く。そこでその地のお姫様グンジドと恋におちる。しかしナムジルが故郷に帰ることになり別れがおとずれる。グンジドはナムジルに1頭の黒い馬を与える。ジョノン・ハルというその馬は不思議な馬で翼を持ち、2人が会いたい、と思うといつでもどんなときでも東の果てにいるナムジルを乗せて西の果てのグンジドの所までひと晩で飛んでくる駿馬だった。ところがナムジルのことを好きになった別の娘がジョノン・ハルの秘密を知り、その翼を切り落としてしまう。ジョノン・ハルは息絶え、ナムジルは何日も悲しみの中で過ごす。そしてジョノン・ハルの体を使い、頭を棹の先に付け、皮を胴に貼り、尾の毛を弦にした楽器を作る。これが馬頭琴である。
というものである。


どちらの話もいつ頃から民間伝承としてあったのか興味深い。スーホーの白い馬が語り継がれた内モンゴル自治区シリンゴル盟は今回の訪問地のひとつザミンウッドから比較的近い(といっても200kmほどある上に陸続きとはいえモンゴルから中国に入るのだから簡単にはいかれないが)。またフフー・ナムジルに出てくるお姫様グンジドがいたと思われるのは同じく今回の訪問地であるウルギー近辺ではないかと思われる。ナムジルがチンギス・カン時代の兵士とすればおそらくモンゴル帝国時代の都(地図の青くマークした地域)に住んでいたのだろうか。民俗音楽(民族音楽ではない)を深く調べるにはこのような民間伝承や地理・歴史的背景も重要なポイントになる。



ザミンウッド・シリンゴル盟付近



モンゴル帝国の都から西の果てまで

コメント一覧
コメント投稿

名前

URL

メッセージ

- CafeNote -