モンゴルとハンガリー
2018.08.11
 いつも鉄道動画を探して観る動画公開サイト(Youtubeなど)で最近こういう数秒程度の短いものをよく見かける。若い女性が自撮りしたものがほとんどである。その中でちょっと私の興味を引くものがあった。これを見ていて膨らむ思いをつらつらと。


↑画像をクリックすると動画で見られます。
かなりセクシーなダンスなので苦手な方は閲覧ご注意ください


 BGMに使用されているこの曲は、このような短い動画で中国か韓国からの投稿と思われるもので最近よく聴く。音楽に詳しい方なら聴いてわかるとおり、この旋律は西洋音階でいう短音階の第2・6音が省かれたいわゆるニロ抜き音階である。さらに最初の4小節(あるいは2小節)の旋律を完全5度下で反復しているが、これはハンガリー民謡にしばしば見られる特徴である。


ハンガリー、ドゥナントゥール地方の踊りの音楽のひとつ(*1)

 ニロ抜き音階は、モンゴルの民謡、わらべ歌、近年のポップスにもよく顕れている。そして日本の民謡、わらべ歌、演歌でもよく使われる音階である。
 旋律以外の面では楽器においてモンゴルとハンガリーには大変よく似た楽器が存在する。モンゴルの伝統的な楽器、洋琴(=ヨーチン)とハンガリーのツィムバロンである。



モンゴルの洋琴(左)とハンガリーのツィムバロン(右)

 
 これは中国と朝鮮半島(現在の北朝鮮になる地域)にも同じ楽器(中国ではヨーキンと読む)が存在する。この楽器はハンガリー(ヨーロッパ)からモンゴルに伝承したとする説が今のところ有力であるが、もしかしたら逆かもしれない。確かなことは現時点では知りようがない。というのはチンギス・カンが築いたモンゴル帝国は、その最盛期には現在のモンゴル国土の他、中国のほぼ全域、朝鮮半島全域、ロシアの南4分の1ほど、さらにカザフスタンから東ヨーロッパの一部までを領土としていたのと、チンギス・カンの施策として道路網整備とジャムチ(宿場制)の充実があったためである。ジャムチは帝国の都と領土各地間での軍の移動をスムーズに行うためのものであったが、これを通って周辺地域との間で物流が活発化し、様々な技術、学問がモンゴルに入ってきた。そう考えると洋琴は13~14世紀頃に朝鮮半島・中国~モンゴル~東ヨーロッパへと伝わっていった可能性も出てくる。この辺を明らかにするためには現存する民族音楽について考古学的手法による研究が必要になる。



チンギス・カン時代のモンゴル帝国(黄色い点が都、現在のヘイテイ県)(*2)

 
 かってハンガリー人(マジャル人)もまたモンゴロイドであるという説、また日本人バイカル湖起源説があった。これらは今でも完全に否定されているわけではなく、今後DNAを調べる技術がさらに発達すれば、一度否定された説が人類学では復活することもあり得る。音楽においては、ハンガリーとモンゴルの近似点があることを考えると、モンゴル人とマジャル人はどこかで接点があったのかもしれない。


(*1)譜例のハンガリー民謡はニロ抜き音階とは言い切れない。3小節目のh音がb音であればそうなのだが、これはドリア旋法と考えられる。中世のハンガリー帝国は国教としてキリスト教を採択しているのでそのときに教会旋法も移入されたのであろう。
(*2)蛇足だが、私は現在日本と韓国の間のもめごとになっている竹島問題には中立の立場をとっている。双方で相手に対して「歴史の捏造だ」と言い合っているが、これを国際社会に問うた場合「日本の領土でも韓国の領土でもない、モンゴルのものだ」という、これまた事態をややこしくする結論に達する可能性があるからである。
バロックアンサンブル
2018.07.25
久々の投稿。今日は日中、用事があって市役所へ行った。用事を済ませて帰ろうとしたら2階の市民ホールで下の写真のようなセッティングがされていた。おっ、何かコンサートがあるのかな?と時計を見たらこれを見て(聴いて)ゆくぐらいの時間的余裕はありそうだったので聴いてゆくことにした。


とくに撮影許可は得ていないのでコンサート開始前の状態だけ

プログラムはこういうものでした。えっ、トリオソナタが2曲入っていてこの編成?と思った。トリオソナタとは独奏楽器2+通奏低音(チェンバロorリュート+低音楽器)のはず。
演奏を聴いてわかった。独奏楽器の部分はフラウト・トラベルソとオルガン(ハンディタイプのハモンドでした)で奏されていた。そこで考えてみた。我々が教科書で学ぶバロックの演奏形態(トリオソナタや合奏協奏曲など)はバロック中期~後期(およそ1700~1750年)に形成されていったものだが、もしかしたらバロック前期の合奏は、そのとき集まったメンバーにより編成・編曲が変わる、いえば今日のジャズに近かったのかな?通奏低音(数字付低音による伴奏)なんてコードネームそのものだし。

ここ10年以上(大学での担当がピアノから音楽教育に変わって以来)、まともにバロックやクラシックの演奏会に行くことはなかったが、今日は久しぶりに「心の洗濯」をした思いだった。
学生の頃は、いい演奏会に行って感動したときは帰りに洒落たコーヒーショップでマンデリンかブルマンを楽しんだものだが、市役所では1階の自販機の紙カップコーヒーしかないので、これで我慢(笑)
スコティッシュカントリーダンスとGigue
2018.01.07

現代のアイリッシュダンス
動画1アイリッシュダンス

スコティッシュカントリーダンス
動画2スコテッシュカントリーダンス

↑それぞれの画像をクリックすると動画で見られます


ネットで見つけた動画である。アイリッシュダンスはその名の通りアイルランドの民族舞踊である。そこにはスコットランドの伝統的舞踊、スコテイッシュカントリーダンスの影響が多々見られる(*1)。スコテイッシュカントリーダンスの起こりについては諸説あるが、スコットランド王国(*2)での衛兵交代からきている、という説がある。私はこの説を支持している。というのは元々のスコテイッシュカントリーダンスは4人ずつが向かい合った8人で踊られ、躍りながら立ち位置を入れ替わってゆく、このとき踊っていない者はきちんと直立した姿勢を保っているからである(衛兵交代の隙を狙って宮殿に向かってくる外敵は見逃さない)。
この動画のものは現代的になって、若い女の子のお色気を前面に出したものになっているが、それでもスコテイッシュカントリーダンスの基本ステップは守られている。スコテイッシュカントリーダンスは音楽のリズム・テンポにより

1)Reel(リール)2/4、または4/4拍子のテンポが速い踊り
2)Jig(ジグ)6/8拍子のテンポが中庸~やや速い踊り、9/8拍子(3拍子系)のSlip Jigというのもある
3)Strathspey(ストラスベイ)2/4または4/4拍子の比較的テンポがゆったりした踊り

の3つに大別されるが、どの躍りもステップは同じである。(譜例1の1)(*3)。その結果、ジグでは躍りのステップと音楽に微妙なずれが発生する。(譜例2)



譜例1 スコティッシュカントリーダンスのステップ(リズム譜)

譜例2 ジグ(Jig、gigueのリズム)

多くの古典組曲の終曲になっているGigue(ジーグ)は、このJigが母体である(Gigueというスペルは当時流行したフランス語風の綴り、発音からくるものである)
譜例2はJ.S.Bachのフランス組曲第4番のGigueである。この曲は1990年11月、私が富山に来て最初にやったリサイタルでアンコールで弾いたものだが、当時はこれを譜例2の1のようなアーティキュレーションで演奏した。今思い起こしてみると、まるでJig(Gigue)のことがわかっていない演奏である。このアーティキュレーションだとたしかに快いテンポには聴こえる。ただJigで大事なのは音楽のリズムと踊りのステップのリズムのズレである。これを表現するためにアーティキュレーションを譜例2の2のように変えてみた。今これで練習しているが、現在の私の手指では少々難しい。


譜例3 J.S.Bachフランス組曲第4番のGigue


譜例3の1 アーティキュレーション例(1)


譜例3の2 アーティキュレーション例(2)


尚、私がスコティッシュカントリーダンスをはじめ、ハンガリー、ポーランドなどヨーロッパ各地の民族舞踊に興味を持っていたのは40年ほど前の大学生の頃である。その頃、民舞研に友人もいたりしたこともある。これらの動画を見ていて当時を懐かしく思い出して思うことを綴ってみた。

*1)現在ではアイリッシュダンスとはアイルランド民族舞踊を基本としながらもショー用、競技用にアレンジされたものを指すことが多い
*2)スコットランドは843年(ケネス1世の時代)より1707年に合同法によりグレートブリテン王国が成立するまでは独立した王国であった。
*3)ストラスペイではしばしば譜例1の2のようなステップが見られるが、これは音楽のテンポがやや遅いことから、自然にこうなるものと思われる

モンゴル調査研究(12)
2017.09.29



モンゴルでの全日程を終え、今日は日本へ帰国する日。空港でのチェックインが朝6時からなので5時にはホテルを出なくてはなりません。ホテルのレストランの朝食は7時からなのですが、出発前日までに頼んでおくと4時には開けてくれるので助かります。



空港(チンギス・ハーン国際空港)の出発ロビーは昨年来たときに比べ、ずいぶん立派になっていました。写真のようなデカい馬頭琴のモニュメントがあったので、ここで最後に記念撮影。


今回のモンゴル行では考えさせられることや反省点がたくさんありました。
まず国立文化芸術大学では(とくに民族音楽系の)先生方には、どなたも快く授業を見学させてくれました。とくに洋琴(ヨーチン)のアルタンジャガル先生は、外国から来た私たちの前で演奏することが大好きのご様子。これはモンゴルのこの大学が「大学」といっても事実上「専門学校」に近いからかもしれません。それぞれの先生は民族音楽の演奏で一流の奏者、日本の大学とは違い、このような音楽専門の学科の先生は研究論文よりもまずその世界での誰もが認める第一人者であることを求められます。
小学校の音楽の授業においても(とくに4年生までは)民謡・民族舞踊が重視され、2014、2016年での訪問先も含め、どの学校の授業でも必ず入ります。
小学校の授業を見ていて気が付いたことがもうひとつ。すでに述べたようにモンゴルでは1つの校舎を小・中学校、高等学校が共用しているためか、授業は教員2人体制で中・高のその教科の先生が教科指導を、小学校の担任の先生は、授業中の監督と個別指導が必要な子供たちのサポートを中心に行なっています。これは考えようによっては日本よりはるかに進んだ方法(日本では小・中学校の修業年限を足した修業年限9年の義務教育学校が2016年に制度化はされている)ではないでしょうか。もちろんモンゴルの小・中学校の教育には他の点において多々問題はあります。
ただ、訪問したどの小学校でも、音楽の先生の教科に関する知識は非常に高く、自分たちの民族の音楽を愛する気持ちが強く、小・中学校でも音楽の先生は現役のオルティンドーの歌い手であったり、馬頭琴奏者、民族舞踊のダンサーであったりする。こういった点に「日本の小学校における教科教育」のあり方は再考すべきときが来たのではないか」、という思いを禁じ得ませんでした。

モンゴル調査研究(11)
2017.09.28
モンゴル滞在も今日が最終日となりました。今日は再度ウランバートル第28学校訪問。合唱の練習を見せていただきましたが、学年がバラバラで取り組んでいた曲も教科書レベルではなかったのでおそらく特別活動の合唱部だと思われます。


この部屋はチョイバルサン第12学校にもあったような音楽やダンスの発表などに使用される小ホールです。昨年この学校に来たときにはここで子供たちの演奏や演舞を鑑賞しました。


この後、旅行社のツアー風にいえば「出発まで自由行動」となり、息子にまだ見せたことのないスフバートル広場にある政府宮殿(写真左)に行ってみました。これは旧ソ連統治時代、ソ連の総督府だったところであり現在は博物館になっています。ただ残念なことに今日は公開していませんでした。2014年に来たときは公開していました。その時はギリギリ8月だったのですが、観光客の少なくなる9月以後は閉館期に入るのか、何か問題が起こって完全に閉鎖されたのかは定かではありません。まあ、息子は(ここもまた)ムダにデカい旧ソ連総督府を見て喜んでいましたが。
スフバートル広場から次の行き先「民族楽器店」へ向かいます。時刻はすでに昼、腹が減ってきました。途中で目に入った看板が和(なごみ)という名の和食レストラン、この10日ほど牛と羊の肉ばかり食べていてそろそろ魚が恋しくなってきていました。明日には帰国するのですがもう限界、ということで入ってみました。入ってびっくり、なんと回転寿司!(写真右)。どうせネタは中国からの輸入だろと思いきやこれが美味しい。帰国してから知ったことですが、なんとネタは築地から直送らしいです。ネタだけでなく、従業員は全員日本語が堪能、それにカウンターの中で職人さんが握ってくれるという、最近日本ではむしろ見かけなくなりましたね、これ。寿司の他にもしゃぶしゃぶ、ラーメンなどもありますが、お値段はどれも(モンゴルの物価的には)高めです。


腹もいっぱいになったところで「民族楽器店」(写真左)へと向かいました。ここはその名のとおり取り扱い商品が民族楽器が中心。馬頭琴の他に洋琴、リンベ(横笛)もあります。もちろんピアノなど西洋音楽の楽器の教本や楽譜も扱っています。2014年に来たときはここで馬頭琴を購入しました。今回はモンゴル民族楽器についての専門書を買い漁りました(てかモンゴル語読めるのかよ!?)
今日はここから通訳のナラさん(日本に留学経験がある、写真下右の女性)と合流。デパートでのおみやげ買い物に知己合ってもらいました。買い物に行った先はノミンデパート(旧国営デパート)。最上階(6F)がおみやげ店や書店、などが入っています。そのフロアに写真右のようなピアノがおいてありました。見てのとおり保管状態は最悪で商品ではありません。誰でも弾いて楽しめるようになっています。


ノミンデパートを出てからもうひとつ大きめのショッピングセンターに寄ってからホテルに戻りました。そのショッピングセンター前の様子が写真左。モンゴル(とくにウランバートル)は完全に車社会ですが、ショッピングセンター前の歩道もご覧のとおり。この辺は何らかの対策が急がれるところです。
ところで今日は楽器店、書店でお金使い過ぎたかも。明日成田から富山まで帰れるのだろうか(大汗)

- CafeNote -