モンゴル調査研究(4)
2017.09.21
ウランバートル第28学校2日目です。この学校には音楽担当の先生が3人いらっしゃいます。昨年も今年も授業見学の許可が得られたのはオルントヤ先生とウルチーホ先生のお二人、昨日はオルントヤ先生の授業を中心に見たので今日はウルチーホ先生の授業を中心に見せていただきました。

ウルチーホ先生は元々がダンスの先生、音楽の授業も身体反応、ダンスの要素を採り入れた内容が多くなっていました。この曲は「9月1日」というタイトルで、新学期の喜びと希望に満ちた子供たちの気持ちを歌ったものです(*1)
ところでこの日、私の身にちょっとした悲劇が・・・(笑)。私は8年前の狭心症・脳梗塞での入院以後、歌がまったくダメになっていたのですが(*2)、この日、ウルチーホ先生の授業で、モンゴルの子供たちの前で「おうま」を歌うことに(大汗)。昨日の懇親会でこの歌のことが話題になったためか。


↑何があっても動じない自信のある方のみクリック(冷汗)

この日、オルントヤ先生は主に8年生(日本の中学2年に相当)が中心の担当でした。生徒の年齢が微妙なこともあり、授業の様子は撮影できませんでしたが、びっくりしたのはその内容、なんと「バロックから古典派の時代へのヨーロッパ社会情勢の変化と音楽の変遷」でした。おいおい、これって私が大学で教養原論の音楽を担当していた頃、講義していた内容ではないか!少なくとも音楽教育についてはそう遠くない将来、日本はモンゴルに追い抜かれるのでは?そんな思いが頭をよぎりました。



授業の様子は撮影できませんでしたが、授業終了後、8年生の生徒たちと記念写真を撮ることだけ許可されました。

(注)
*1)モンゴルでは学年の始まりは9月1日
*2)元々声はいい方ではないのですが、病気以来、息が長く続かなくなり、フレーズの途中でブレスしてしまうことが多くなりました。

- CafeNote -