モンゴル調査研究(9)
2017.09.26
第12学校2日目、今日は別行動の予定はないので、私も体育の先生方の調査研究を見学しました。
(本日の記事はすべて画像をクリックすると動画で見られます)


↑は立ち幅跳びの記録をとっているところです。


↑逆上がりの様子です。これは何か数値データがとれるものではないのですが、体育の先生にお聞きしたところ、まずできるかできないか、できない場合どのような支援をすればできるようになるかを記録しているのだそうです。


↑今日も引き続き50m走の測定を行いました。今日のクラスは走り終わった後、これから走ってくる子の走路を妨害してしまう子が多く、そちらの面倒も見ながらなのでゴールでの係は私も息子に協力しました。

午後は、音楽ホールで子供たちの合奏・合唱・ダンスなどを鑑賞しました。この音楽ホールは昨年も施設を見るだけは見たのですが発表ステージは今回初めて見ました。


↑はリコーダーの合奏で、この曲はモンゴルの子供なら誰でも知ってているといわれる童謡です。出てくる音がD・E・G・A・H・D(Gを主音とするヨナ抜き音階)のためかモンゴルの学校の音楽では3年生のリコーダーの導入段階でしばしば用いられます。


↑は鍵盤ハーモニカの合奏で、ブリヤートの民謡です。この曲は昨年、この学校の音楽担当教諭の授業で初めて聴きました。Dを主音とするニロ抜き音階(D・F・G・A・C・D)で黒鍵なしで弾ける(吹ける)曲なので鍵盤ハーモニカの導入段階で使われることが多いようです。


↑このような子供ユニットはこの国ではけっこう多いです。9/21の記事でも紹介した「9月1日」という歌も私は2014年にこちらに来たとき、テレビで子供のダンスユニットが歌うのを聴いて知りました。



これは少し高学年(おそらく7~9年生、日本の中1~3に相当)の生徒と思われます。発声はモンゴルのオルティンドーと同じに聞こえますが、音楽はオルティンドーのような明確な拍節のない装飾的な旋律ではなく、明確な拍節を持つ旋律です。これがボギンドー(モンゴル語で「短い歌」の意)なのかな?とも思いましたが、音楽に精通した通訳さんがいなかったので正確なところはわかりません。


↑はモリンオール(馬頭琴)の合奏ですが、授業時間帯に教室・音楽室から馬頭琴の音は聴こえてきたことはないので、これは授業の成果ではなく部活のものだと思われます。この曲はモンゴルのあちこちで聴く曲です。2014年もモンゴル国立医科大学を訪問したときも学生サークルの演奏で、また昨年も遊牧民の生活ゾーンにお邪魔したときに聴きましたが、正確な曲名がいまだにわからずです。


↑も部活だと思いますが、10~12年生(日本の高1~3)の生徒のダンスユニットです。民主化以後のモンゴルでは民族舞踊の他、若い世代を中心に西洋音楽・ダンスもさかんに採り入れられるようになってきています。ウランバートルにはプロの民族舞踊団の公演が見られる劇場・演芸場が数多くありますが、そこでも伝統的な音楽・舞踊に混じって必ずといっていいほどこのようなモダンな演目が入っています。


楽しい時間はあっという間に過ぎ、最後の演目となりました。最後は子供たちによる日本語での合唱でした。この学校では昨年、JICAから派遣されてきた先生方により日本昔話の「桃太郎」が伝えられています。それが1年経った今も忘れられることなく、子供たちに教えられていることに日本人のひとりとして喜びを感じました。

これで2日間のチョイバルサン市での調査研究はすべて終わりました。この地は昨年も来ているのですが、昨年は日程の関係で地域的な事情まで見て回る時間はありませんでしたが、今回は自由研究が2日あったので、いろいろと見て回る時間が取れました。本日の記事の最後にこの点について書きたいと思います。
「貧富の差が大きい」というのは発展途上国ではどこでも見られることですが、モンゴルではこのチョイバルサンも首都ウランバートルも、人々の貧富の差というより政府・自治体が金をかける地区・かけない地区の差が大きいということを強く感じます。

↑の図は、今回チョイバルサン市で調査研究で行動した範囲(観光自由研究での行動範囲は含みません)の略図です。ピンクの区域は、日本でもこんなに文化・子育て・教育環境が整った地域はそうそうないだろうというくらい、学校・幼稚園、子供たちのスポーツ活動施設、その他の文化施設が整っています(↓の写真左)。一方、水色の区域は旧ソ連支配時代が終わった後、経営難で廃業したのだろうと思われる町工場などがそのまま放置されている状態だったりします(↓の写真右)。

要は国も企業も儲からないところには金はかけない、ということなのだろうけど、せっかく広大な国土を持つのに、このような有効利用されていない土地がどれだけあるのだろうか、この国にとって資本主義化は果たして本当にいいことだったのだろうか高度経済成長の時代以後、ずっと大企業優遇の政策しかとっていない東アジアのどこかの島国もそう遠くない将来同じことになるのではないかと気になりました。

- CafeNote -